Google Analyticsはこう使え!分析で効果を上げるWEBサイト運用

DX

 

前回の記事では「デジタルトランスフォーメーション(DX:Degital Transformation)の意味と、企業が共通して取り組むWEBサイトのDX化により出来ること」についてお話させていただきました。

 今回は、そのようなDXを進めるにあたってHPを改修・リニューアルされる企業様が直面する「リニューアルしてデザイン・使い勝手は良くなった気がするが、具体的に良い・悪いが判断できない」という声の為に、WEBサイト運用にあたっての判断材料となるツールとその見方についてのお話をさせていただきます。

 

 

Google Analyticsとは?

 

Google AnalyticsはGoogle社が出しているサイト解析ツールです。

WEBサイトを構成するコードの中にトラッキングコードというコードを追加することで、そのサイト上に訪れた人の「数」「時間」「行動」等が測定可能となります。

それらの数値を分析することで、WEBサイト全体のみならずその下層にある個別ページの良し・悪しの判断材料とすることが可能になります。

「測定・分析」というと複雑怪奇で専門的な勉強をしている人にしか理解できないような印象ですが、各項目の特性を知ることで誰でも解析が可能となります。SEO対策などをするにあたっても非常に重要なツールとなってきますので知識としても理解することで外部に発注する際もスムーズな会話が可能になるでしょう。

 

 

Google Analyticsで何が分かるの?

 

Google Analyticsにおいて測定可能な項目は多岐に渡るのですが、最初に覚える項目としてはあまり多くはありません。

「ユニークユーザー数」「セッション数」「ページビュー数」「滞在時間」「コンバージョン数」「直帰率」「デバイス」「流入元」これらの数値の組み合わせ掛け合わせにより、測定を行います。

 

(1)ユニークユーザー数

任意の期間において、トラッキングコードを挿入したページに初めて訪れたユーザーの数です。初回訪問の人数(デバイスの数)を測定するので、同一のデバイスで複数回アクセスしたとしてもカウントされる数値は“1”となります。

 

(2)セッション数

任意の期間において、トラッキングコードを挿入したWEBサイトが訪問された数です。

1回のアクセス内であれば何ページにわたって滞在しようと1カウントになります。

期間内の訪問回数をカウントする指標なので「期間内に重複込みで何人のユーザーが訪問したか」という指標として利用されることも多くあります。

 

(3)ページビュー(PV)数

任意の期間において、トラッキングコードを挿入したページが読み込まれた数。

セッション数と非常に似た概念ではありますが、セッション数がサイト自体の訪問数であり、サイト内下層ページなどの移動では加算されず1のままなので、「ページビュー数≧セッション数」の関係が成り立ちます。

 

(4)滞在時間

トラッキングコードを挿入しているページにユーザーが滞在した時間です。

 

(5)コンバージョン(CV)数

WEBページの運営元が最終目的としている行動を、ユーザーがとった数です。問い合わせや資料請求、購入など企業やそのサイトの運用目的によって異なる指標です。

WEBページの運営元が「何を目的とするか」を設定することにより測定が可能となります。

 

(6)直帰率

トラッキングコードを挿入したWEBサイトに訪れたものの、最初に訪れたページ以外遷移などもせず離脱したユーザーの数です。

 

(7)デバイス

トラッキングコードを挿入したページに訪れたユーザーが使用しているデバイスの種類です。2020年現在では「desktop(PC)」「mobile(スマートフォン)」「tablet(タブレット)」が分類として利用されています。

 

(8)流入元

WEBサイトに訪れたユーザーが何由来でWEBサイトにたどり着いたか、というデータです。通常の検索由来である「Organic Search」やブックマークからの「Direct」やウェブ広告由来の「Paid Search」などが存在しています。

 

 

数値からの運用について

 

さて、代表的な指標についての説明でした。他にもアクセスされやすい地域や時間帯など様々なものが測定可能なツールなのですが、基本的には先ほど紹介した8つの指標を覚えておけば大丈夫です。

そして、これらをGoogle Analyticsにて測定することでWEBサイトの改善案を考えることが可能になってきます。下記に指標となる数値からの改善策の考え方を載せさせていただきます。

 

 

改善策などの考え方一例

 

状況:HPリニューアル後、ユニークユーザー数・セッション数・滞在時間は増えたもののCV数が伸びない。

改善:CVに繋がる(遷移する)コマンドがユーザーに見つけにくい可能性や、CVの為の入力項目が多すぎて離脱している可能性があるのでページ内レイアウトを変更する。

 

状況:HPリニューアル後、CV数は増えたもののユニークユーザー数が伸びない。

改善:CVが増える=サイト内コンテンツ自体は良くなっているので、SEO対策やWEB広告などで母数となる認知自体を増やす。

 

 

あくまで一例となりますので、実際には他にも様々な改善案及び思考方法が存在しています。しかし、改善案を考える時に一番担当者が共通で意識することは「CVを伸ばすにはどうすればいいか」です。

 

 

まとめ:コンバージョンアップに欠かせないGA

 

実際多くのWEBサイトは最終目的となるコンバージョンを高める為に運用されています。

DXを進めるにあたっても、自社の商品紹介のページや会社紹介のページを見てもらいそこから購入や問い合わせがあればWEBサイトの運用費のみで利益を上げることが出来ますし、テレアポインターなどの人件費の削減にも繋がります。

その為には、コンテンツマーケティングのような手法なども並行して用いることで顧客エンゲージメントを高める施策も必要となってきます。

ただリニューアルするだけではなく、顧客育成を可能とする仕組み作りを想定して作り直すのは如何でしょうか。

 

ライター名:うまのお肉

 

【前回の記事】

DXはじめるならどこから? WEBサイトの有効性


関連記事

トップ画像
DX

「サブドメイン」って何?サブディレクトリとの違い…

DX

あなたのサイトは大丈夫? 今さら聞けない、SSL…

DX

意外と知らないCookieについて 今後の動向と…

DX

今から始めるECサイト制作!押さえておきたい機能…

TOP